目次
昔に帰ろう!なぜなぜクイズとは?
「昔に帰ろう!なぜなぜクイズ」は、
日本の昔の暮らしや慣習を題材にした“脳トレクイズ”です。
「なぜ昔はこうしていたの?」という素朴な疑問を出題形式で楽しみ、
懐かしい記憶を呼び起こしながら学べるのが特徴です。
今日はどんな昔の知恵に出会えるでしょうか??
ルール
昔の暮らしの中で登場した「なぜ?」をクイズ形式で出題します。
懐かしい記憶を呼び覚ましながら、理由を考えてみてくださいね。
問題

Q. 昔の銭湯には、大きな「富士山の絵」が描かれていることが多かったのはなぜでしょう?
A. 縁起が良いとされたから
B. 湯気で見通しが悪いため目印にしたから
C. 開放感を出すため
答え
正解は AとC。
銭湯に富士山の絵が描かれるようになったのは、大正時代からと言われています。
富士山は日本一の山で「長寿・繁栄」の象徴とされ、縁起の良いものとして親しまれてきました。
さらに、狭い銭湯の空間でも「大きな自然の景色」を眺められることで、開放感を味わえる工夫でもあったのです。
今でも東京を中心に、銭湯の壁画に富士山が描かれる伝統は残っています。
