昔に帰ろう!なぜなぜクイズ⑤

遊ぶ
記事を共有
customs quiz
目次

昔に帰ろう!なぜなぜクイズとは?

「昔に帰ろう!なぜなぜクイズ」は、
日本の昔の暮らしや慣習を題材にした“脳トレクイズ”です。

「なぜ昔はこうしていたの?」という素朴な疑問を出題形式で楽しみ、
懐かしい記憶を呼び起こしながら学べるのが特徴です。
今日はどんな昔の知恵に出会えるでしょうか??

ルール

昔の暮らしの中で登場した「なぜ?」をクイズ形式で出題します。
懐かしい記憶を呼び覚ましながら、理由を考えてみてくださいね。

問題

customs quiz

Q. 昭和の時代、学校給食に「クジラの肉」がよく登場していたのはなぜでしょう?

A. 栄養価が高かったから
B. 価格が安く、大量に手に入ったから
C. 当時の子どもに人気があったから

答え

正解は AとB

戦後の日本は食糧不足の時代で、安くてたんぱく質が豊富な食材として「クジラ肉」が重宝されました。
栄養面でも優れており、学校給食に取り入れられることで子どもたちの健康を支える役割を果たしていたのです。
昭和30〜40年代には「鯨の竜田揚げ」や「鯨カレー」といったメニューが定番でした。
今ではすっかり姿を消しましたが、当時を知る世代にとっては懐かしい味として記憶されています。